KYメディア

空気読めない管理人による自分メディア(DIY、挑戦、趣味、etc.)

料理

小松菜を生のまま冷凍してお浸しにしてみた

投稿日:2017年3月22日 更新日:

元ネタはためしてガッテンだったと思うのですが、頭が悪いので忘れてしまいました…が、とにかく、小松菜は茹でてお浸しにするよりも、冷凍したほうが味も良いし栄養もお湯に流れないし、良いことずくし、という話しでしたので、小松菜を生のまま冷凍して、それをお浸しとして食べてみることにしました。


今回用意した小松菜

小松菜を生のまま、冷凍庫に入れて1日ほど放置します。


すっかり凍った小松菜

すっかり凍った小松菜を、今度は常温で放置します。


すっかり解凍された小松菜

袋から出すとこんな感じです。


解凍されてすっかりダレた小松菜

水分が結構多いので、しっかり絞ってみます。


こってり絞られた小松菜

包丁で適当な大きさに切り分けます。


包丁で切られた小松菜

お皿に盛りつけし、かつおぶしを掛けて完成です!


小松菜のお浸し

さて、冷凍小松菜のお浸し、肝心のお味なのですが、茹でた時より確かに小松菜の味は濃いです。味が良くなるのは確かみたいです。ですが、私にはこの小松菜は茹でた時より触感が硬く、繊維が噛み切りづらかったため、食べづらかったです。もうちょっと食べやすいと良いのですが…。味は良くなるだけに、ちょっと惜しかったです。







-料理
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

*

関連記事

筋子をほぐしていくらを取り出してみた

秋ですね。食欲の秋ですね。いくらが美味しい季節になってきました。でも、いくらは高い…。ということで、筋子を買ってきて、いくらを取り出して食べることにしました。 買ってきた筋子 筋子に、60度くらいのお …

低温調理でローストビーフを作ってみた

お正月ですね。おせちのお供に低温調理でローストビーフを作ってみました。 まずは牛ブロック肉を冷蔵庫から出し、常温に戻します。 その後、塩・胡椒で下味をつけます。さらに醤油等を加えて味をつけるのもOK。 …

春の味覚!つくしをお浸しにして食べてみた

子供と公園に遊びに行ったおり、つくしが生えていたので、子供と一緒につくし取りをしてみました。 持ち帰ったつくしをお浸しにして食べたので、その記録です。 1.つくしを水洗いする 2.つくしのはかまを取る …

no image

カラー卵を作る 黄色編 後編

温泉の間に割り込んで済みません。 カラー卵を作る 黄色編の後編をお送り致します。 前回、玉ねぎの皮が怪しいんじゃないかと思ったわたくし、 玉ねぎの皮だけと、卵を一緒に茹でてみることにしました。 本日の …

no image

魚の唇が美味しいかどうか確かめてみた

先月、Googleニュースをつらつらと見ていると、とある記事に目が留まりました。 デイリーポータルZに投稿されていた記事なのですが、 「魚の唇が美味しいって本当?」 という魅惑的なタイトルがつけられて …