KYメディア

空気読めない管理人による自分メディア(DIY、挑戦、趣味、etc.)

DIY

少し小さかった革靴をシューズフィッターで何とかしようとしてみた話

投稿日:2017年5月16日 更新日:

三陽山長のホールカットシューズにひと目ぼれしてしまい、某オークションサイトで購入したのですが、届いた革靴を履いてみたら…思っていたより小さくて足が痛いです(苦笑)。

仕方がないので何とかならないか調べた結果、シューズフィッターなるものがあるらしいことを知りました。このシューズフィッターで何とかならないか、買って試してみることにしました。


三陽山長の革靴


今回使うシューズフィッター

シューズフィッターは、革靴の長さと幅の両方を伸ばすことができるようになっています。今回は長さも幅も両方拡がってほしい感じだったので、両方とも伸ばしにかかります。


シューズフィッターを装着した三陽山長の革靴

シューズフィッターで引き伸ばしの刑に処して1週間ほど。もうそろそろ良いかなと履いてみたのですが…。あまり伸びていませんでした。

シューズフィッターにはダボという、一部分を押し広げる部品も付属していたのですが、これを両サイドに取り付けて、もっと強引に革靴を伸ばしてみることにしました。


ダボを両サイドに装着したシューズフィッター


ダボつきシューズフィッターに引き伸ばされて悲鳴をあげる三陽山長の革靴

見ていて大丈夫か心配でしたが、1週間ほどそのままにした結果、少しだけ革が拡がりました!…が、まだキツイ…。さらに何度か試行錯誤しましたが、結局、シューズフィッター単体では、革靴を十分に伸ばすには力不足だということがわかりました。革を伸ばしやすくするスプレーがあるようですので、そういったものと併用するのが良いのかもしれません。

追記:シューズフィッターだけでは不完全燃焼でしたが、その後、三陽山長の革靴は何とか無事履けるようになりました!その解決方法というのが呆れるような話なのですが、呆れるほど靴ひもをゆるくしたら、何とか足が痛まずに履けるようになりました(笑)。靴ひもって、意外と頑張って仕事していたんですね。靴ひもにまったくテンションが掛からないくらい限界まで靴ひもをゆるくしたら、足の締め付けが緩和されました。気に入っていた靴だったので、履けるようになって良かったです。







-DIY
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

*

関連記事

パナソニック製の電動歯ブラシ、ドルツEW-DE42の電池を交換してみた

管理人は歯磨きに、パナソニック製の電動歯ブラシ、ドルツEW-DE42を使っていたのですが。 頑張って9年間!も働いてくれたのですが、とうとう電池が充電できなくなってしまいました。 そこで買い換えをまず …

亜麻仁油で木製品をメンテナンスしてみた

家の木製品の中に、傷ついてきた物があったので、亜麻仁油(アマニ油)でメンテナンスしてみた記録です。 今回のメンテナンスに使用したオイルはこちら。 日清アマニ油 食用の亜麻仁油ですw。 そもそもオイルに …

ニトリのL型ウォールシェルフ、アルブル45を設置してみた

管理人は賃貸マンションに住んでいます。 なのでやたらめったら壁に釘を打ちつけることはできないのですが。 ウォールシェルフくらい壁に設置したいなと思い、極細ピンで穴があまり目立たないウォールシェルフを探 …

ダイソンV7のバッテリーが駄目になったので交換してみた

ダイソンV7、コードレスでさっと掃除ができるので気に入っていたのですが。 バッテリーが駄目になってしまったらしく、すぐにバッテリーが切れるようになってしまいました。 そこで、amazonでダイソンV7 …

財布の牛ヌメ革を日焼けさせてみた

GANZOのセカンドラインであるficoのお財布を購入しました。GANZOはメンズ国産財布としては大変お高いお財布でして、百貨店で取り扱われているようなお財布です。そのようなお財布は、当然ながら私には …