KYメディア

空気読めない管理人による自分メディア(DIY、挑戦、趣味、etc.)

DIY

レッツノートCF-SZ5のSSDを256GBから500GBに自分で交換してみた

投稿日:2018年11月18日 更新日:

みなさん、こん○○わ。管理人です。

今使ってるノートパソコン(レッツノート)、もうだいぶ経つのでいろんな部分にガタがきていて、そろそろ危ないのでノートパソコンの買い替えを考えていたのですが。

お手頃なノートパソコンって、HDD(SSD)が128GBだったり256GBだったりが多い!写真が趣味でHDDの容量を食うので、最低でも500GBは欲しいんです。

それで悩んでいたのですが、容量の大きいHDD(SSD)に自分で載せ替えちゃえばいいじゃん、と思い立ち、256GBのSSDが載っていた、法人リースあがりのレッツノートCF-SZ5を中古でサクッと購入し、これを500GBのSSDに載せ替えることにしました!

ちなみに法人リースあがりのレッツノート、お値段もお手頃で状態も悪くないので、結構お勧めです。ヤフオクあたりに出品されていると思います。

まずは、リカバリディスクを作成します。最近は自分で焼かないといけないパターンが多いですね。ここで自分の場合、1度失敗したので注意。WindowsのOSにあるリカバリ作成機能でリカバリディスクを作成しても、レッツノートでは失敗します。DVDブートで起動しようとしても起動しませんでした。

正しくは、プリインストールされているPanasonicのリカバリディスク作成ユーティリティでリカバリディスクを作成します。CF-SZ5では、Win7用3枚、Win10用2枚の合計5枚のDVD-ROMが必要でした。

リカバリディスクが無事作成できたら、今度はSSDの交換に移ります。まずはCF-SZ5をひっくり返して、バッテリーと裏蓋のネジを外し、裏蓋を外します。

CF-SZ5 裏側

CF-SZ5 バッテリーと裏蓋のネジを外す

CF-SZ5 裏蓋を外す

左下のほうしSSD256GBがネジ止めされているので、このネジを外してSSDを取り外します。ちなみにこのCF-SZ5はDVDなしモデルなので、右下の部分はぽっかり空いています。

CF-SZ5 元々ついてた256GBのSSDを外す

新しく購入したSSD500GB(今回はWD製)です。このCF-SZ5のSSDはSATA M.2 2280だったので、同じタイプのものを購入しました。

これをSSDがあった場所に取り付けし、ネジ止めします。

新しいSSD500GB

CF-SZ5に新しいSSD500GBを取り付け

CF-SZ5に新しいSSD500GBを取り付けネジ止め

あとは再び裏蓋をして、ネジ止めし、バッテリーを取り付ければSSDの交換作業は完了です!

SSDの交換はとても簡単でいいですね!ここからはリカバリディスクを使ってのリカバリ作業です。

内臓DVDがないので、外付けDVDをUSBケーブルで接続しました。BIOS画面で外付けDVDでブートするようにして、あとは指示に従ってリカバリディスクを入れ替えていけば、無事リカバリ終了です。

CF-SZ5 リカバリディスクでリカバリ開始







-DIY
-, , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

*

関連記事

ダイソンV7のバッテリーが駄目になったので交換してみた

ダイソンV7、コードレスでさっと掃除ができるので気に入っていたのですが。 バッテリーが駄目になってしまったらしく、すぐにバッテリーが切れるようになってしまいました。 そこで、amazonでダイソンV7 …

少し小さかった革靴をシューズフィッターで何とかしようとしてみた話

三陽山長のホールカットシューズにひと目ぼれしてしまい、某オークションサイトで購入したのですが、届いた革靴を履いてみたら…思っていたより小さくて足が痛いです(苦笑)。 仕方がないので何とかならないか調べ …

美和ロックのRaccessキー TLRS2-E01の電池を交換してみた

マンションの鍵に美和ロックのRaccessキー TLRS2-E01を使用しています。 車のリモコンキーと同じく、鍵を取り出さなくてもマンションのドアを開けられる優れものなのですが、もうすぐ電池切れサイ …

壁に自分の写真を飾ってみた

みなさん、こん○○は!管理人です。 引っ越しをしてから、壁がちょっと殺風景すぎるかなぁ~と思うようになりまして。少しお洒落な感じにしたいなと思っていたのですが。 管理人の趣味のひとつは写真なのですが、 …

ホンダ・フィットのブレーキランプを交換してみた

みなさん、こん○○は!管理人です。 愛車ホンダ・フィットの、左側のブレーキランプが切れてしまいました。 切れてないですよ!って言いたいのは山々ですが、何度確認してもやっぱり切れてました。 ので、仕方が …