KYメディア

空気読めない管理人による自分メディア(DIY、挑戦、趣味、etc.)

DIY

革底の革靴に自分でハーフソールをつけてみた

投稿日:

みなさん、こん○○は!管理人です。

先日、知る人ぞ知る国産革靴メーカーの三陽山長の靴を、庶民派である管理人は中古で(笑)購入したのですが。この靴、靴底がゴムではなく、革だったんです。革底の靴だったんです。


三陽山長の革靴


靴底が革

庶民派のわたくし、革底の靴はどうにも馴染めず、歩くたびにどんどん削れていってしまう可哀想さや、そしてそのソール交換の費用を考えると、涙なくしては暮らせません。

それに歩き慣れていないからか、何だか歩きづらく感じてしまうし、何だかすべりやすく感じてしまいます。でも折角の三陽山長の靴だし…。

ということでネット大明神にお伺いしたところ、ハーフソールなるものがあるらしく、しかもそれを自分で貼りつけることができるというので、早速挑戦してみることにしました。

今回使用したのは、ビブラム社のハーフソールです。両足分を1,000円程度で購入できます。


ビブラム社のハーフソール(表側)


ビブラム社のハーフソール(裏側)

説明書きの通りに、作業を進めていきます。


説明書き

まずは靴底を軽くブラッシングして汚れを落としました。その後、ハーフソールの上に靴を置いて、切り取る位置決めをします。


ハーフソールの上に靴を置いて切り取る位置決め

ボールペンで少し大きめに印をつけます。


ボールペンで少し大きめに印をつける

ボールペンでつけた印に沿って、ハサミでハーフソールを切り取ります。


切り取ったハーフソール

ハーフソールの裏側と靴底の貼る部分の両方に、100均のダイソーで買っておいたゴム・革用ボンドを塗ります。ヘラ替わりの厚紙で接着剤を塗り拡げました。


接着剤をハーフソールと靴底の両方に塗る

言われるがまま、15分ほど放置します。接着剤が乾いて駄目になってしまうのでは…と心配していましたが、まったくの杞憂でした。

ハーフソールを靴底に貼りつけます。貼り合わせたら、ハンマーで叩いて圧着させます。


ハーフソールを貼りつけた靴

接着剤が乾くまで、とりあえず1昼夜放置します。

接着剤が乾いた頃合いを見計らって、余分な部分をハサミとカッターで切り取ります。私の場合は、まずはハサミで切り取り、ハサミで切り切れなかった部分をカッターで切り落として仕上げました。


ハーフソールを貼り終わった靴


ハーフソールを貼り終わった靴

素人の私でもまずまずな感じに仕上がって満足です。靴底がゴムになってグリップ力が上がったため、革だった時より歩きやすくなりました。







-DIY
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

*

関連記事

壁紙の切れ目(ジョイント部)の隙間を補修してみた

みなさま、こん○○は!管理人です。 賃貸マンションの壁紙を張替えた時、壁紙の切れ目(ジョイント部)が上手にできず、気になっていました。 そこで、このジョイント部を補修してみようと、あれこれ試行錯誤しま …

少し小さかった革靴をシューズフィッターで何とかしようとしてみた話

三陽山長のホールカットシューズにひと目ぼれしてしまい、某オークションサイトで購入したのですが、届いた革靴を履いてみたら…思っていたより小さくて足が痛いです(苦笑)。 仕方がないので何とかならないか調べ …

マンションの壁紙を自分で張替えてみた

みなさん、こん○○は!管理人です。 つい先日、管理人は引っ越しをしたのですが。その引っ越し先の賃貸マンションの壁紙が、20年以上は頑張ってきたと思われるようなボロボロの状態でして。 それで、壁紙を自分 …

象印の圧力IH炊飯ジャーNP-ST10の内釜がボロボロになったので再フッ素加工してみた

みなさん、こん○○わ。管理人です。 象印(ZOUJIRUSHI)の圧力IH炊飯ジャーNP-ST10を数年間使ってきたのですが。 自慢ではないですが、象印でも当時最高級ラインナップの炊飯器で、内釜には南 …

コバコートで財布のコバを補修してみた

コバコートを使ってキプリスの長財布のコバを補修してみましたので、その記録です。 クラフト社 コバコート 70ml 黒 楽天市場 Amazon by カエレバ 今回コバを補修するキプリスの長財布 今回コ …